うちなーすりーずりーアイコン
うちなーいちゃいなー

世果報いざなゆる晩ぬ歌声

  • 沖縄語辞典
  • うちなーぐち
    • 沖縄語対訳文
    • 一言半句
    • 古言古義
    • 琉歌
  • 言語
    • 日本語
    • English
    • ウチナーグチ
  • ホーム
  • 琉歌
  • 琉球いろは歌
  • Iroha-uta: ろ (ル)
  • イロハウタ:ろ(ル)

いろは歌:い

いろは歌:は

いろは歌:に

いろは歌:ほ(フ)

いろは歌:へ(ヒ)

【琉球いろは歌】ろ(ル):
櫓楫定めてど

櫓楫定めてどルーカジサダミティドゥ 船も走らしゆるフニンハシラスル
寸法スンポーはじらすな 肝の手縄チムヌタンナ

櫓と舵を操って船を走らせるように、心の手綱の按配を外してはならない。

奄美大島の民謡に同様の歌があるため[1]、それを引用したと思われます。

櫓舵で進む那覇の爬龍(ハーリー)船

言葉

  • 走ハ(シ)ラスル:走らせている[使役・連体形:ha(si)=in, =ran >ha(si)=ra-s(h)un >ha(si)ras(h)uru].係助詞ドゥによって、連体形で結ばれている。沖縄語では本来ハラシュルまたはハラスルとなるが、字足らずによる整調のためか奄美方言の影響[2]で、シの音が挿入されている。ハインは動物や船などに用い、人が走る場合はハーエースン。
  • 寸法スンポー:ここでは〈段取り・計画〉の意。
  • ハジラスナ:外すな[使役・禁止:hazi=in, =ran >hazi=ra-sun >hajirasuna].ただし、ハジーンはふつう〈脱ぐ〉の意味で、〈外す〉はハンスン(han=sun)。
  • 手縄タンナ:手綱.ティズィナとも言う。
  • 寸法〜手縄:闇雲にならずに、心向けを定めて物事に取り組みなさい、ということ。
脚注
  1. 『琉歌全集』2891▲
  2. 中松竹雄『美しい沖縄語対象辞典⑶』236▲

櫓舵定めてど 船も走らしゆる 寸法はじらすな 肝の手縄 櫓舵定めてど 船も走らしゆる 寸法はじらすな 肝の手縄
宮良
2023年7月10日
  • サイトについて
  • コンタクト
  • 検索

©2022 UCHINAA KUNKUNSHII

No ScriptⒶⒶⒶ🏠