うちなーすりーずりーアイコン
うちなーいちゃいなー

世果報いざなゆる晩ぬ歌声

  • 沖縄語辞典
  • うちなーぐち
    • 沖縄語対訳文
    • 一言半句
    • 古言古義
    • 琉歌
  • 言語
    • 日本語
    • English
    • ウチナーグチ
  • ホーム
  • 琉歌
  • 琉球いろは歌
  • Iroha-uta: へ (ヒ)
  • イロハウタ:ヘ(ヒ)

いろは歌:い

いろは歌:ろ(ル)

いろは歌:は

いろは歌:に

いろは歌:ほ(フ)

【琉球いろは歌】へ(ヒ):
下手からど習て

下手からどフィタカラドゥ習てティ すぐれてスグリティや行きゆる`イチュル[1]
及ばらぬともて`ウユブラントゥムティ 思案すスィるな

未熟なうちから修練して、上達していくもの。熟達できないなどと、思案していてはいけない。

奄美大島の民謡に同様の歌があるため[2]、それを引用したと思われます。

言葉

  • スグリティヤ行チュル:「優れてはいく」〈習熟してゆく〉◁スグリティ+ヤ+`イチュン[優れる suguri=in, =ran, =tan >suguriti; 行く 'i=chun >'ichuru].口語では、接続(ティ)形に格助詞ヤが続くとテーとなる[-ti +ya >tee]。このヤは、〈(修練に応じて少なくとも)一定の向上はする〉といった意味合いになる。前句の係助詞ドゥを受けて、連体形イチュルで結ばれている。
  • 及`ウユブラン:「及びよらん」(及ばない).付延活用や弱変化と呼ばれるもので、動詞に-(w)unの否定形や過去形を付して、単純な事実ではなく経験的なニュアンスを出す[及ぶ 'uyubun +居る wun, wuran >'uyuburan]。
  • スィルナ:するな.不規則の文語表現で、口語はスナ。
脚注
  1. 底本に倣って「勝れえんスグリーンしゆる」とする場合があるが、「しゆる」の接続と意味が不明。▲
  2. 『琉歌全集』2888:第三句は「すぐれらぬともて」▲

下手からど習て すぐれてや行きゆる 及ばらぬともて 思案するな 下手からど習て すぐれてや行きゆる 及ばらぬともて 思案するな
宮良
2023年7月30日
  • サイトについて
  • コンタクト
  • 検索

©2022 UCHINAA KUNKUNSHII

No ScriptⒶⒶⒶ🏠